「共感」の芽を育む 幼児期におすすめの絵本と活動例
幼児期における共感性発達の重要性
子供たちの健やかな心の成長において、他者の感情を理解し、それに寄り添おうとする「共感性」は非常に重要な要素です。特に幼児期は、自己と他者の区別がつき始め、社会性が芽生え始める発達段階にあり、共感性の基盤が形成される時期と考えられています。この時期に共感性を育むことは、良好な対人関係を築く上で不可欠であり、将来的な道徳観念や倫理観の醸成にも繋がります。
共感性は、単に他者の感情を「察する」だけでなく、「自分も同じように感じる」という情動的な側面と、「相手はこう感じているのだろう」と推測する認知的な側面の双方を含みます。幼児期においては、身近な人との関わりや、豊かな感情表現に触れる経験を通して、これらの共感性が徐々に育まれていきます。
共感性を育む絵本の役割
絵本は、子供たちが安全な環境で多様な感情や状況に触れることができる優れたツールです。物語を通じて登場人物の喜びや悲しみ、怒りといった様々な感情を追体験することは、子供自身の感情認識能力を高め、他者の感情を理解するための手助けとなります。また、絵本の世界では、現実世界では経験しにくい出来事や視点に触れる機会が得られ、これにより子供たちの想像力や他者への関心が刺激されます。
共感性を育む視点から絵本を選ぶ際には、以下のような点に注目することが有効です。
- 多様な感情が描かれているか: 登場人物が様々な感情を表現し、その感情が物語の展開に影響を与えているか。
- 他者の視点を理解するきっかけがあるか: 物語の中で、ある登場人物の行動が他の登場人物にどのような影響を与えるかが描かれているか。
- 共感的な行動が示されているか: 困っている友達を助ける、悲しんでいる人に寄り添うなど、登場人物の共感的な行動が描かれているか。
- 読後に話し合う余地があるか: 物語の内容について、子供と一緒に登場人物の気持ちや行動について話し合うことができるか。
幼児期におすすめの絵本例とその活用法
ここでは、共感性の育みに繋がりうる絵本の例をいくつか紹介し、その活用法について提案します。
例1:『どうぞのいす』(文:柿本幸造、絵:柿本幸造 / 福音館書店)
- 内容: うさぎさんが作った「どうぞのいす」に、動物たちが次々とやってきて、置いてあるものを食べ、代わりに別のものを置いていくお話です。
- 共感性との関連: 動物たちが「どうぞ」の気持ちで他の動物のためにものを置いていく場面は、他者への配慮や思いやりの気持ちを自然に伝えます。また、次にやってくる動物が前の動物の残していったものを見てどう感じるかを想像するきっかけにもなります。
- 活用法:
- 読み聞かせ後に「次に椅子に座ったきつねさんは、うさぎさんがドーナツを置いていってくれてどんな気持ちだったかな?」などと問いかけ、登場人物の感情を想像させます。
- 「もしあなたが椅子に座るなら、次に誰かのために何を置いていきたい?」といった質問を通して、他者への贈り物や配慮について考えさせます。
- 保育室に「どうぞのいす」コーナーを作り、子供たちが何かを置いて次の人のために用意する活動を取り入れることも可能です。
例2:感情の表現や理解をテーマにした絵本
- 内容: 子供が感じる様々な感情(嬉しい、悲しい、怒る、寂しいなど)を具体的な状況や表情とともに描いた絵本です。
- 共感性との関連: 自分の感情を認識し、言葉で表現することを学ぶことは、他者の感情を理解するための第一歩です。絵本を通じて多様な感情の存在を知り、それぞれの感情には理由があることを学びます。
- 活用法:
- 絵本に出てくる感情の表情を一緒に真似てみる。「この時、この子はどんな気持ちだったかな?」と具体的な場面と感情を結びつけて話し合います。
- 感情を表すカードやイラストを用意し、絵本の一場面と合う感情を選ばせたり、自分の経験と結びつけて話したりする活動を行います。
絵本と組み合わせた実践的な活動例
絵本の読み聞かせだけでなく、以下のような活動を組み合わせることで、子供たちの共感性をより効果的に育むことができます。
1. ごっこ遊び・役割演技
絵本の登場人物や身近な人の役割を演じるごっこ遊びは、他者の視点に立って物事を考える絶好の機会です。友達が転んでしまった時の保育者役、風邪をひいて寝ているお母さん役など、様々な状況を設定することで、相手の気持ちを想像し、どのような言葉かけや行動が必要かを考える練習になります。
2. 観察と話し合い
日常生活の中で、友達が泣いている場面や、誰かが他の人を助けている場面など、様々な人間関係の状況を意図的に観察する時間を持つことも有効です。観察後、「〇〇ちゃんはなぜ泣いていたのかな?」「△△くんはどんな気持ちだったと思う?」などと、子供たちの言葉で話し合うことで、状況理解と感情の推測を促します。
3. 感情カードや人形を用いた表現活動
様々な感情が描かれたカードや、表情のある人形などを用いて、自分の気持ちや他者の気持ちを表現する活動も効果的です。「今どんな気持ち?このカードと同じかな?」と自己の感情を表現する練習から始め、「絵本に出てくるこの子はこの時どんな気持ちだったと思う?」と他者の感情に想像を広げます。
教育的効果と保護者への連携
これらの絵本や活動を通して共感性を育むことは、子供たちの感情認識能力の向上、他者の視点理解、そして協力性や親切心といった社会性の発達に大きく寄与します。これにより、友達との関わりがより円滑になり、集団生活への適応も促進されます。
これらの取り組みについて、保護者への情報提供や連携も重要です。例えば、懇談会や配布物で「今月は『気持ち』に注目した絵本を読んでいます」といった形で紹介したり、家庭で実践できる簡単な活動(例:絵本の登場人物の気持ちを話し合う、家族の出来事について「あの時どう感じた?」と尋ねてみる)を提案したりすることが考えられます。家庭と保育園が連携して子供の心の成長をサポートすることで、より一貫性のある働きかけが可能となります。
まとめ
幼児期における共感性の育みは、子供たちのその後の人生における人間関係や社会生活の質に大きく影響を与える重要な取り組みです。絵本は、子供たちが多様な感情や他者の視点に触れる機会を提供する優れた教材であり、ごっこ遊びや話し合いといった実践的な活動と組み合わせることで、その教育的効果をさらに高めることができます。
これらの絵本や活動を日々の保育や家庭での時間に取り入れることが、子供たちの心の中に感謝や思いやりの芽を育む一助となることを願っています。子供たちが他者と共に生きる喜びを感じられるよう、温かいまなざしで見守り、支援していくことが大切です。