違いを大切にする気持ちを育む 絵本と保育での具体的なアプローチ
はじめに
子供たちが社会の中で健やかに成長するためには、他者との関わりを通じて感謝や思いやりの心を育むことが不可欠です。現代社会は多様性に満ちており、様々な背景を持つ人々がお互いを尊重し、共に生きる力がますます重要になっています。幼児期において、自分と他者の違いを認識し、それを肯定的に受け止める経験は、その後の共感性や思いやりの基盤を形成します。
本記事では、子供たちが多様な「違い」があることを知り、それを大切にする気持ち、ひいては思いやりの心を育むために役立つ絵本と、保育現場や家庭で実践できる具体的なアプローチについて探求します。教育的な視点から、絵本の選び方や活用方法、そして日常的な保育活動にどのように多様性への理解を組み込んでいくかを考察します。
多様性への理解と幼児期の発達
幼児期は、自己と他者の区別がつき始め、集団生活を通じて社会的なルールや他者との関わり方を学ぶ重要な時期です。この時期に、人は皆それぞれ異なっていること、そしてその違いが世界を豊かにしていることを自然に理解することは、偏見を持たずに多様な他者と肯定的な関係を築く上で基礎となります。
教育心理学においても、幼児期における他者への関心や模倣、共感性の発達は、その後の道徳性の芽生えや向社会的な行動につながるとされています。多様性に対する肯定的な経験は、子供たちが固定観念にとらわれず、一人ひとりの個性や背景を尊重する態度を育む上で、特に重要な教育課題の一つです。絵本や日々の関わりを通じて、この基礎を丁寧に育んでいくことが求められます。
多様性をテーマにした絵本の選び方
多様性への理解と思いやりの心を育む絵本を選ぶ際には、いくつかの視点が考えられます。
- 視覚的な多様性: 人種、文化、身体的な特徴、服装など、見た目の違いが肯定的に描かれている絵本。
- 内面的な多様性: 感情、得意なこと・苦手なこと、興味・関心、考え方など、内面的な違いが描かれている絵本。
- 家族の多様性: 様々な形態の家族が自然に描かれている絵本。
- 異文化理解: 異なる文化や生活習慣が紹介されている絵本。
- 違いを受け入れる物語: 主人公や登場人物が自分や他者の「違い」に気づき、それを肯定的に受け入れたり、乗り越えたりする物語。
単に「違いがあること」を示すだけでなく、「違いがあることの豊かさ」「ありのままの自分や他者を受け入れることの大切さ」といったメッセージが、子供にも理解しやすい表現で伝えられているかどうかが重要な判断基準となります。
多様性への理解を育む絵本の紹介
幼児期の発達段階を踏まえ、多様性への理解と思いやりの心を育むのに適した絵本をいくつかご紹介します。
- 『いろいろいろのびょうき』 (エリック・カール 作/絵、もりひさし 訳、偕成社) 色の違いや混ざり合いを通じて、新しいものが生まれる面白さを描いています。様々な色が共存することで、世界が豊かになることを感覚的に伝えます。「違うこと」が創造性や発見につながる可能性を示唆します。対象年齢は2歳頃から。
- 『ちがうっていいね!』 (トッド・パール 作/絵、杉山 美奈子 訳、ポプラ社) 一人ひとりの「違い」を、「それはちっともヘンじゃない」「ちがうって、すばらしい」と肯定するメッセージがストレートに伝わる絵本です。見た目や家族、得意なこと、感じ方など、様々な違いが肯定的に描かれており、自分や他者の多様性を前向きに捉えるきっかけとなります。対象年齢は3歳頃から。
- 『わたしのワンピース』 (にしまき かやこ 作、こぐま社) うさぎさんが真っ白なワンピースを着てお散歩に出かけると、花柄、雨つぶ、草の実など、次々と美しい模様がついていきます。これもまた、様々な要素が加わることで新しい魅力が生まれるという「違いによる豊かさ」を象徴的に描いた作品と言えます。対象年齢は2歳頃から。
これらの絵本は、直接的なメッセージだけでなく、絵の表現や物語の展開を通じて、子供たちの心に多様性を受け入れる土壌を育む力を秘めています。
保育現場での具体的なアプローチ
絵本を活用することは、多様性への理解を育むための一つの重要な手段ですが、日々の保育活動全体を通して、この視点を持つことがより効果的です。
1. 絵本を読んだ後の対話
絵本の読み聞かせの後、子供たちに問いかけをしてみましょう。「この絵本のクマさんはどんな気持ちだったかな?」「みんなと違うところがあるって、どんな気持ちになると思う?」「もしあなたが〇〇ちゃんだったら、どう感じるかな?」といった問いかけは、登場人物の気持ちに寄り添い、他者への共感を促します。また、「みんなが好きな色や食べ物は違うね」「得意なことも違うね。それでいいんだよ」など、身近な「違い」に目を向け、それを肯定的に話す機会を作ることも大切です。
2. 表現遊びやごっこ遊びへの展開
絵本の登場人物になりきってみるごっこ遊びは、他者の立場を想像する良い機会です。様々な「違い」を持つ登場人物の気持ちや行動を表現することで、多様な価値観や感じ方があることを体感的に学びます。また、絵本の内容からインスピレーションを得て、子供たちが自由に「違い」をテーマにした物語や絵を創作する活動も、個性の尊重につながります。
3. 日常の中の多様性の発見と共有
クラスの中にいる子供たちの「違い」を、否定的にではなく肯定的に捉え、共有する機会を設けます。「〇〇君は絵を描くのが得意だね」「△△ちゃんは走るのが速いね」「□□さんはお友達に優しいね」など、一人ひとりの良いところや得意なことを認め、言葉にして伝えることで、自分や他者の個性を大切にする気持ちを育みます。また、季節の行事や食文化などを通じて、世界の様々な文化や習慣に触れる機会を作ることも、広い意味での多様性への理解につながります。
4. 困難な状況でのサポート
子供たちが自分や他者の「違い」ゆえに困難を感じている場面に遭遇した際は、寄り添い、必要なサポートを提供することが重要です。例えば、特定の活動が苦手な子がいれば、得意な子が自然に手を差し伸べたり、協力し合ったりできるような声かけや環境設定を行います。困難を乗り越える経験や、助け合いの経験は、思いやりの心を具体的に育みます。
保護者への提案と連携
保育園での取り組みを家庭と共有し、連携することで、子供たちの多様性への理解と思いやりの心をより深く育むことができます。
- 絵本の紹介: 保育で読んだ多様性をテーマにした絵本を紹介し、家庭でも読んでみることや、絵本について子供と話し合ってみることを提案します。
- 家庭での対話: 家庭の中で、様々な人々の生き方や考え方について話題にする機会を持つことの重要性を伝えます。テレビ番組やニュース、身近な出来事などを通じて、多様な価値観に触れる機会を意識的に作ることを提案します。
- 親子の体験: 異文化に触れるイベントに参加したり、様々なバックグラウンドを持つ人々と交流する機会(地域の祭りや国際交流イベントなど)を持つことを奨励します。
- 「違い」の肯定: 親が子供の「違い」(得意なこと、苦手なこと、好きなこと、嫌いなことなど)を否定せず、ありのままを受け止め、肯定的な言葉をかけることの重要性を伝えます。これは、子供が他者の違いも肯定的に受け止める基盤となります。
まとめ
幼児期に多様な「違い」があることを知り、それを大切にする気持ち、そして思いやりの心を育むことは、子供たちがこれからの社会で豊かに生きていくための重要な土台となります。絵本は、子供たちの心に優しく、時に力強く、この大切なメッセージを届ける素晴らしいツールです。
本記事で紹介した絵本や保育現場でのアプローチが、子供たちの多様性への理解と思いやりの心を育むための一助となれば幸いです。日々の小さな関わりや体験を通じて、子供たちの心に共生と寛容の芽が育まれていくことを願います。教育関係者や保護者の皆様が、これらの視点を取り入れ、子供たちの心の成長を温かくサポートされることを期待いたします。